大阪市西区南堀江の皮膚科 みなみ堀江クリニック

  • TOP
  • 一般皮膚科
Dermatology

一般皮膚科

一般皮膚科
皮膚科の診療について 皮膚科の診療について

Dermatology

皮膚科の診療について

日本皮膚科学会認定の皮膚科専門医である女性医師(八尋知里)が、小さなお子様からご高齢の方まで幅広く診療しております。
患者様とのコミュニケーションを大切にし、患者様に十分納得いただいた上で治療方針を決定させて頂きます。皮膚のトラブルは身体的のみならず、精神的にも負担をかけることがあると考えています。
患者様が不安なく治療を受けられるよう、わかりやすく丁寧にご説明することを心がけています。

当院では保険診療を中心に行っていますが、シミ治療、ボトックス注射、ケミカルピーリング、ヒゲ脱毛などの美容皮膚科診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
また、アレルギーに伴う皮膚疾患をお持ちの患者さまは、咳喘息や喘息を合併しやすく、呼吸器内科(当院の院長 南和宏が担当)も併せて受診できますので、咳が気になる患者さまはお気軽にご相談ください。
当院にお越し頂いた患者様のお肌の悩みを少しでも解消できるよう、お手伝いさせて頂きたく思います。

DISEASE

皮膚科で診る主な疾患

  • ニキビ

    ニキビ

    ニキビは尋常性痤瘡という皮膚疾患で、皮脂が毛穴に詰まることにより白ニキビになり、細菌感染によって炎症が起きて赤ニキビと悪化していきます。

    ニキビ痕を残さないためには重症化していく前に治療することが大切です。ニキビを潰したりしないようにしましょう。
    塗り薬が中心ですが、症状によっては飲み薬も使います。

  • 蕁麻疹(じんましん)

    蕁麻疹(じんましん)

    皮膚の角層に蓄えられた蕁麻疹のもととなるヒスタミンが、皮膚に放出されて、腕・足・腹部など全身に、ミミズ腫れや円形・環状のブツブツ(膨疹)、地図のような形の赤み(紅斑)ができ、強いかゆみを伴います。
    原因としてはウイルス、薬剤、食物などがありますが特定できないことも多く、原因物質が分かれば回避しながら、抗アレルギー剤等の内服薬で症状をコントロールします。

    詳しく見る
  • イボ

    イ ボ

    イボにはウイルス性で他人にうつるもの(尋常性疣贅・水いぼ)や、加齢とともにできる老人性のイボ(脂漏性角化症)があります。

    イボの種類や大きさによって治療は変わってきます。主に液体窒素を用いて凍らせて取る治療ですが、大きいものは切除したりや炭酸ガスレーザーをあてることもあります。

    詳しく見る
  • 水虫

    水 虫

    白癬菌(はくせんきん)というカビによる皮膚が赤くなったり皮がむけたりする病気です。水虫は足だけでなく手や股間、頭部などにもできます。

    爪に感染して分厚く白っぽくなった爪水虫(爪白癬)は外用剤のみではなかなか治らず、内服薬で1年以上かかってきますので症状が軽いうちに治療しておくことが大切です。

  • たこ・うおのめ

    たこ・うおのめ

    たこもうおのめも、皮膚の一部が慢性の刺激を受けて角質層が厚くなる病気ですが、うおのめは角質が厚く芯のようになり、真皮に向かって楔状に食い込んでいくことで痛みを生じます。

    角質を柔らかくする塗り薬を塗布し、分厚いところはメスで削ります。

  • 乳児湿疹

    乳児湿疹

    乳児湿疹とは生後2か月くらいまでの赤ちゃんに多くみられる湿疹のことで、赤いポツポツや黄色いかさぶたやフケのようなものなど様々です。
    赤ちゃんは皮脂の分泌が盛んでニキビができたり、脂漏性湿疹になりやすく、肌もデリケートなので汗をかく時期にはあせもができやすいものです。
    皮脂を洗って清潔にし、十分に保湿をして乾燥から肌を守ってあげてください。

  • 帯状疱疹

    帯状疱疹

    水ぼうそうが治った後、背骨の神経にひそんでいたウイルスが、疲労・ストレス・加齢・病気などをきっかけに再活性化し発症します。
    一般的には左右どちらかの神経に沿って帯状に、発疹や水ぶくれが痛みを伴います。
    神経に強い損傷が生じた場合は、帯状疱疹後神経痛という後遺症が残ってしまう場合もありますので、早めにしっかりとウイルスを抑え、痛みや炎症を抑える薬を内服します。

    詳しく見る
  • 単純ヘルペス

    単純ヘルペス

    原因は単純ヘルペスウィルスによるものですが、帯状疱疹とは別の病気でウィルスの種類も違います。
    疲れやストレス、紫外線、免疫力の低下などをきっかけに口、目、陰部などに小さな水ぶくれの集まりができる病気です。

    何度も繰り返すことがあり、他人にうつすこともあります。
    塗り薬やひどいときには内服で治療していきます。

  • アレルギー

    アレルギー

    人間の体に備わっている免疫という仕組みが過剰に働いてしまい、くしゃみや湿疹、呼吸困難を引き起こしてしまう状態を指します。

    ハウスダストやダニ、食物、アクセサリーなどの金属、虫刺されなど、原因となっているアレルゲンの特定をして回避していくことが大切になります。

  • アトピー性皮膚炎

    アトピー性皮膚炎

    アトピー性皮膚炎とは、アトピー体質にさまざまな要因が引き金となって生じる過敏性皮膚炎のことで、かゆみを伴なう湿疹が、身体の様々な部位にあらわれて、良くなったり、悪くなったりを繰り返します。
    ステロイド外用剤や保湿剤などの塗り薬、抗アレルギー剤などの飲み薬が中心になります。

  • 乾 癬

    乾 癬

    皮膚のターンオーバーのスピードが早くなって皮膚が赤くなり、表面にフケのようなものが出来てポロポロとはがれる病気です。
    発疹は全身のどこにでも出ますが、力がかかったりこすれたりする場所にできやすいという特徴があり、肘、膝、腰回りなどに多いです。
    乾癬の治療方法は大きく分けて、外用療法、内服療法、光線療法、抗体療法の4つの方法があり、これらを症状にあわせ適宜、選択することになりますが、通常は外用薬からスタートします。

  • シミ・ほくろ

    シミ・ほくろ

    シミはメラニン色素が沈着したもので、主に日光黒子(老人性色素反)や肝斑などが一般的です。
    普段から紫外線対策や肌の保湿などのケアを行うことが大切になります。

    ほくろは、まれにメラノーマと呼ばれる悪性黒色腫であることもあるため注意が必要です。
    治療を受ける際にはどのタイプのほくろかしっかり診断することが大切です。

  • 粉 瘤

    粉 瘤

    皮膚の一部が何らかの原因で袋状になり、そこに角質や皮脂が溜まってできる良性の腫瘍です。
    細菌感染を起こすと腫れあがって膿がたまり激しい痛みを伴います。

    粉瘤は時間の経過とともに徐々に大きくなる傾向があり、手術で袋を取らないと治らないので小さいうちに取る方が費用も安く、傷跡も小さいくてすみます。

    詳しく見る

pagetop