最終更新日:2025.03.31
帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹とは?
帯状疱疹は水ぼうそうのウィルスが原因で起こります。
子どものころなどに水痘(水ぼうそう)に罹患した後、このウィルスは神経節に潜伏し続け、加齢、ストレス、過労などによって免疫力が低下した時に、神経に沿って痛みや発疹が現れます。
発症率は50歳代から高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
また、皮膚の症状が治った後も痛みが残ることがあり、3か月以上痛みが続くものを帯状疱疹後神経痛とよびます。50歳以上で帯状疱疹を発症した人の約2割が帯状疱疹後神経痛になるといわれており、80歳以上の高齢者では約3割と高くなります。
帯状疱疹後神経痛は、ウイルスが知覚神経を傷つけることによって起こり、傷つけられた神経の回復には時間がかかる場合があり、特に高齢者では症状も治療も長引く可能性があるため、帯状疱疹の発症自体を予防することの重要性は高いと考えられています。
帯状疱疹を予防するワクチンには乾燥組換え帯状疱疹ワクチンと乾燥弱毒生水痘ワクチンの2種類があります。
帯状疱疹ワクチン2種類の比較
乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」筋注用
- ワクチンの種類...不活化ワクチン
- 接種回数...2回(2ヶ月間隔)
- 投与方法...筋肉注射
- 帯状疱疹予防効果...50歳以上で97.2% / 70歳以上で89.8%
- 神経痛予防効果...50歳以上で100% / 70歳以上で85.5%
- 効果の持続期間...10年以上
- 特徴...料金が高い / 2回接種が必要 / 予防効果が高い
- 対象...50歳以上、または帯状疱疹のリスクが高い18歳以上
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」
- ワクチンの種類...生ワクチン
- 接種回数...1回
- 投与方法...皮下注射
- 帯状疱疹予防効果...51.3%
- 神経痛予防効果...66.5%
- 効果の持続期間...5年で効果減弱
- 特徴...料金が安い / 1回の接種でOK / 生ワクチンのため、免疫抑制状態の方には接種できない
- 対象...50歳以上
当院では予防効果の高いシングリックス筋注用を取り扱っています。
シングリックスの投与スケジュール
初回接種から2ヶ月あけて2回目を接種します。
1回目の接種から2ヶ月を超えた場合であっても、6ヶ月後までに行います
以下に当てはまる方は、シングリックスは接種できません。
- 明らかな発熱(通常37.5℃以上)がある場合
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
- 過去にこのワクチンの成分でアレルギー症状をひきおこしたことがある場合
- その他、医師が接種不適当と判断した場合
シングリックス接種後に気をつけること
接種直後または接種後に血管迷走神経反射として失神があらわれることがあります。血管迷走神経発射とは、注射を打ったときの痛み、恐怖、興奮などによる刺激が脳神経のひとつである迷走神経を介して中枢に伝わり、心拍数が減ったり、血圧が下がったりすることです。そのため、気分が悪くなったり、めまいやふらつき、失神などが起こることがあるため、接種後しばらくは、背もたれのある椅子に座るなどして、体調の変化に気をつけてください。
また、アナフィラキシー(全身のかゆみ、じんましん、呼吸困難、動悸など)が生じることがありますので、接種後は指示があるまで院内で待機してください。
シングリックスを接種した当日の過ごし方
激しい運動を避け、接種部位を清潔に保つように心がけてください。入浴は通常通り可能ですが、接種部位を強くこすらないようにしてください
シングリックスの副反応
頻度の高い副反応としては、注射部位の痛み(78%)、赤み(38%)、腫れ(26%)、筋肉痛(40%)、疲労(39%)、頭痛(33%)、悪寒(24%)、発熱(18%)胃腸症状(13%)などがあります。
ごくまれにショック、アナフィラキシーといった重篤な副反応が生じることがあります。ショックが疑われる症状(冷や汗、めまい、顔面蒼白、手足の冷えなど)やアナフィラキシーが疑われる症状(全身のかゆみ、じんま疹、喉のかゆみ、ふらつき、動悸、息苦しさなど)があらわれた場合は、すみやかに医師による適切な処置を受けてください。
帯状疱疹ワクチン「シングリックス」筋注用の費用
大阪市在住の65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の患者さまは、助成対象となっており、1回11.000円(税込み)で打つことができます。詳しくは下記の大阪市のホームページをご参照ください(シングリックスは2ヶ月間隔で2回の接種が必要ですので総額22.000円(税込み)となります。)。
https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000644586.html
上記以外の患者さまは、自費診療となり1回23.000円(税込み)です。シングリックスは2ヶ月間隔で2回の接種が必要ですので総額46.000円(税込み)となります。